赤染衛門

小倉百人一首 059

やすらはで 寝なましものを 小夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな

やすらはで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな

赤染衛門

読み
やすらはで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな

現代意訳

(あなたが来ないと知っていたら) さっさと寝てしまえばよかったものを、(あなたの約束を信じて待っていたら) とうとう明け方の月が西に傾くまで眺めてしまいました。

※やすらはで / 「やすらふ」は「ためらう」こと
※寝なまし / 「まし」は事実に反する仮定

季節
-

出典
「後拾遺集」

解説
赤染衛門 (あかぞめえもん・生没年不明) は右衛門尉 赤染時用(あかぞめときもち)の娘で、その呼名は父の官名、右衛門尉からつけられています。
また、母親の前の夫であった、平兼盛の子どもであったとも言われていますが、藤原道長の妻・鷹司殿倫子に仕えた後、その娘である上東門院彰子にも使えました。
平安中期の人で、紫式部清少納言和泉式部とも親しく、共に優れた女流歌人でした。

この和歌は、藤原道隆を思う姉妹のかわりに、赤染衛門が詠んだ和歌だと言われています。
道隆は、後に儀同三司母の夫になりますが、月が西へ傾くまでの時間の長さが、寝ずに待っていた姿を感じさせる歌になっています。
相手を強く責めることもなく、月が傾く情景を詠むことによって、穏やかな表現になっているとも言えます。

赤染衛門は宮中でも女房友だちが多く、良妻賢母としても知られていましたが、穏やかな性格だったようで、この歌にもその人柄が現れているようです。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶