競技戦
百人一首の楽しみ方 |
競技戦百人一首の「競技戦」は、全日本かるた協会が決めたルールに基づいて、1対1で行う本格的な百人一首の競技です。 「競技戦」を始めるには、まず100枚の札を裏向きにしてよくかきまぜて、そこから各自が25枚ずつを取り札として取り出し3段に並べます。(残りの50枚は使いません) 「競技戦」での並べ方は自由ですが、並べる範囲は左右の幅が、87cm以内、札の上下の間は1cmと決められています。 また、相手の陣地との間も3cmと決められています。 「競技戦」の場合は、並べ終わったらすぐに競技を始めるのではなく、札を覚えるために、15分の記憶時間がもうけられています。 この間に50枚の札を覚えるのですが、残り時間が2分になれば、素振りなどの練習をしても構いません。 さて、いよいよ競技戦の開始ですが、まず最初に序歌と言われる、百人一首の始まりとして詠まれる、競技とは関係のない和歌が詠まれます。 全日本かるた協会では、「なにはずに咲くやこの花冬ごもり いまを春辺と咲くやこの花」 という和歌が指定序歌として使われています。 この後に競技が始まりますが、場にある札が読まれたら素早く取り、相手陣地の札を取った場合には、相手に自分の1枚を渡すことができます。 お手つきをした場合は、相手から1枚受け取りますが、場にない50枚の札は空札といって、これが詠み上げられたとき、誤って他の札を取ってしまった時もお手つきになります。 ところで、競技戦のかるたの取り方は他とは違う決まりがあって、両手を使って取ることは禁止されています。 それに、最初に右手で札を取り始めたら、その試合では、左手で取った札は無効となります。 また、読まれた札を直接取らなくても、同じ陣にある札と一緒に競技線の外へ出せば取ったことになります。 この手法を「払い」と言い、読まれた札ではない札に触っていますが、お手つきにはなりません。 但し、、読まれた札と違う陣にある札に触ってしまったらお手つきとなります。 このようにして、自分の陣地の札が早くなくなった方が勝ちとなりますが、「競技戦」、「競技かるた」では、取り手は100句をすべて覚えていることは言うまでもありません。 最初の1文字から6文字が読み上げられる間に札が取られるという速さで、時には勢いよく払われた札が障子を破ったり、競技者自身が打撲などの怪我をしたりすることがあるような、真剣勝負が行われています。 ここでも百人一首の覚え方のコツなども紹介しているので、皆さんも競技戦に勝るとも劣らないようなゲームを楽しんでみてください。 |