散らし取り

百人一首の楽しみ方

散らし取り


百人一首の「散らし取り」という遊び方をご存知の方も多いと思います。
この「散らし取り」という遊び方も、「坊主めくり」と共に広く楽しまれているもので、百人一首を身近なものにしています。

「散らし取り」の遊び方は、よく知っている普通のカルタ取りと変わらないので、別段難しいことはありません。
「坊主めくり」のように、家庭や友達同士の間などで、手軽に楽しむことができます。

さて、具体的な「散らし取り」の遊び方ですが、「散らし取り」は詠み手(読吟者)と二人以上の競技者で行います。
そして、準備とすれば、競技者の前一面に下の句の百枚の札を無造作に散らしてまくだけです。
あとは、読み手が上の句の札を読み上げ、競技者は読み上げられた和歌の取り札(下の句)を取り競います。

置かれた札の位置は、原則として変えないままで札を取り合い、百首のすべてを読み終わったったところで、より多くの札を取った人が勝ちとなります。
(残っている札が少なくなってきたら、札の位置を改めて置きかえてみるのも面白いと思います)

この「散らし取り」という遊び方は「坊主めくり」とは違って、百人一首の和歌を覚えている方が有利になります。

例えば、自分の目の前にある札を取ろうと思えば、読み上げられるその札の上の句を覚えておく方が、やはり有利です。

別のページで、百人一首の覚え方のコツなども紹介しているので、そちらの方もぜひ参考にしてみてください。

それに、この「散らし取り」は、楽しみながら和歌を覚えることが出来たりするので、これから始めて、和歌や札を覚えてきたら、源平戦や競技戦なども楽しむことが出来ると思います。