大弐三位

小倉百人一首 058

有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする

ありまやま ゐなのささはら かぜふけば いでそよひとを わすれやはする

大弐三位

読み

ありまやま ゐなのささはら かぜふけば いでそよひとを わすれやはする

現代意訳

有馬山のふもとにある猪名の笹原に風が吹くと、笹の葉がそよそよと鳴りますが、そうです、その音のように、どうしてあなたを忘れたりするものでしょうか。

※有馬山 / 摂津国(兵庫県)にある有馬温泉近くの山
※猪名 / 摂津国にある猪名川
※いでそよ / 「いで」は「さあ」などの意。「そよ」は「それよ」の短縮
※忘れやはする / 「や」、「は」は反語で、「忘れたりするものでしょうか」の意

季節

-

出典

「後拾遺集」

解説
大弐三位 (だいにのさんみ ・生没年不明) は紫式部の娘で、藤原賢子(けんし)といいます。
正三位大宰大弐 高階成章の妻となったので大弐三位と呼ばれましたが、父が越後守であったことから、越後弁とも呼ばれました。

大弐三位は、母である紫式部の死後、中宮彰子さまに仕えていましたが、この和歌は、そこである貴族に恋をして詠んだ和歌だと言われています。

しかし、「後拾遺集」には「離れ離れなる男の、おぼつかなくなど言ひたるに詠める」とあるので、最近は通ってきてくれず疎遠になっていた男性からの便りに返したものだと分かります。
「そんなことはありません」と返していますが、やや皮肉を込めた歌とも言えます。

また、「有馬山」と「猪名」は共に詠まれる歌枕ですが、「有馬山」を男性に、「猪名(川)」を女性に見立てているともとらえることができ、有馬山と猪名川がやや離れていることも、作者の意図があったのかもしれません。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶