紫式部

小倉百人一首 057

めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな

めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし よはのつきかな

紫式部

解説
 「源氏物語」の著者 紫式部 (むらさきしきぶ ・生没年不明 / 970年頃?~1016年頃?) は藤原為時の娘で、式部の呼び名は為時の官名式部丞からきています。
 初めは藤式部と称したのですが、のちに「源氏物語」の主人公・紫の上にちなんで紫式部と呼ばれたと言われています。
 藤原宣孝に嫁いで賢子(のちの大貳三位)を生みましたが、夫と死別の後、一条天皇の后・彰子さまに仕えました。

 また、中宮が土御門弟(つちみかどてい)に戻ってから皇子が誕生するまでの様子が書かれている「紫式部日記」は、現在では重要な資料となっています。

 この和歌は古い友だちにあてたもので、久しぶりの再開であったのに、ゆっくりと話す時間もなく過ぎてしまったという心残りを、夜半の月にたとえて、美しく詠まれています。
 「めぐり逢ひ」、「雲隠れ」は「月」の縁語になりますが、「見しやそれとも」は「月」と「友だち」の両方にかかっていて、巧みなつくりになっています。

 ところで、結句の「月かな」は、「紫式部集」や「新古今集」などでは「月影」になっていて、「百人一首」だけが「月かな」になっています。



読み
 
めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし よはのつきかな

季節
 -

現代意訳

 久しぶりにめぐり会ったのに、それがあなたかどうかも分からない間に帰ってしまうなど、まるで (早くも) 雲に隠れてしまった夜中の月のようではありませんか。

 ※雲隠れにし / 「に」は完了、「し」は過去を表す語

出典
 
「新古今集」