小式部内侍

小倉百人一首 060

大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立

おほえやま いくののみちの とほければ まだふみもみず あまのはしだて

小式部内侍

読み

おほえやま いくののみちの とほければ まだふみもみず あまのはしだて

現代意訳


(母のいる丹後の国へは) 大江山を越え、生野を通って行かなければならない遠い道なので、まだ天橋立へは行ったことがありません。 (ですから、そこに住む母からの手紙など、まだ見ようはずもありません)

※大江山 / 丹波国にある山(現・京都府右京区)
※いく野 / 丹波国の生野(現・京都府福知山市)
※ふみもみず / 「踏んだことがない」の意だが、「橋」の縁語になっているほか、「文を見ていない」の意味も含まれている
※天の橋立 / 京都府宮津市にある景勝地

季節

-

出典

「金葉集」

解説
小式部内侍 (こしきぶのないし・生年不明~万寿2年 / ?~1025年) は橘道貞と和泉式部の娘で、 母とともに一条天皇の中宮 上東門院彰子さまに仕え、小式部と呼ばれました。
関白 教通(のりみち)や頭中将 公成(きみなり)らに愛され、その人たちの子どもを産みましたが、母に先立ち、二十五歳の若さで亡くなっています。

この和歌は、母の和泉式部が丹後の国にいた時のものです。
小式部内侍も、母である和泉式部に劣らないほどの優れた歌人であったのですが、小式部内侍が歌合せに選ばれたとき、「母に手伝ってもらって和歌をつくればいかがですか」という権中納言 定頼に対して、この和歌を詠んだと伝えられています。

「いく野」と「行く」、「踏み」と「文」をかけているなど、歌のつくりも巧みで、歌人としての力量が窺えます。
即興で詠まれた和歌ですが、枕詞や掛け詞が見事に使われていて、居合わせた人たちも、その技量に感嘆したと伝えられています。

ところで、小式部内侍をからかった定頼のことが訝われますが、一説では、「小式部内侍の技量を示すため、居合わせる人の前で歌をつくるようにたくらんだ」とも云われています。
その真偽のほどは分かりませんが、この和歌自体は見事なつくりで、母にも勝らずとも劣らないものだと言えます。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶