小倉百人一首 064 |
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木 |
あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ |
権中納言定頼 |
![]() |
解説
権中納言定頼 (ごんちゅうなごんさだより・長徳元年~寛徳2年 / 995~1045年) は、四条大納言 藤原公任(ふじわらのきんとう)の子どもで、優れた歌人であり、能書家でもありました。正二位権中納言まで昇り、四条中納言とも呼ばれていました。 権中納言定頼は、「大江山~」の作者である小式部内侍とのやり取りなどがよく知られていますが、定頼は、ここでは自然の情景を詠んでいます。 自然が織り成す風情を素直に詠んでいますが、「あ」の音が心地よく、全体を滑らかに詠い表しています。 読み あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ 季節 - 現代意訳 ほのぼのと夜が明けるころ、宇治川に立ちこめた川霧が切れ切れに晴れてきて、瀬ごとに立っている網代木が次第にあらわれてくる景色は、何ともおもしろいものではないか。 ※朝ぼらけ / 夜が白々と明けてくる頃 ※網代木 / 網代は木や竹で編んだ網で、網代木は、網代を川に立てるときに用いる木 出典 「千載集」 |