中納言朝忠

小倉百人一首 044

逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし

あふことの たえてしなくば なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし

中納言朝忠

読み

あふことの たえてしなくば なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし

現代意訳

あなたと会うことが一度もなかったのならば、むしろあなたのつれなさも、わたしの身の不幸も、こんなに恨むことはなかったでしょうに。(あなたに会ってしまったばっかりに、この苦しみは深まるばかりです)

※絶えてしなくば / 「絶えて」は「絶対に・まったく」。「し」は強調の語
※なかなかに / 「かえって」の意
※恨みざらまし / 「ざら」は打消し。「まし」は実際とは反対のこと

季節

-

出典

「拾遺集」

解説
中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ・延喜10年~康保3年 / 910~966年)は、藤原公任が優れた歌人として取りあげた三十六歌仙の一人で、三条右大臣・藤原定方の子どもです。
大宰大弐などをへて、従三位権中納言にまですすみましたが、漢文にも優れ、和楽器である笙(しょう)の名手でもあったと伝えられています。

朝忠は笙の名手でもあったため、恋心を寄せる女性も多くいましたが、この和歌は、朝忠が失恋した時に詠んだ和歌だと言われています。
しかし、この和歌は、4041番の歌と同じ、天徳四年の内裏歌合のときに詠まれているので、相手を特定したものではありません。

「逢わなければ、恨むこともなかろうに」と、一度は逢ったものの、再会の機会がなかなか叶わず、相手を恨むような形になっていますが、それとは反対に、「逢いたい」という強い気持ちが伝わってくる和歌になっています。

また、元は「未だ逢わざる恋」に入っていて、「逢わなければ恨むこともないのだろう。しかし、ぜひとも逢ってみたいものだ」というような解釈になります。

いずれをとっても味わいある和歌で、聞き手の解釈によって情景が広がっていくのも、この和歌の巧みなところではないでしょう。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶