謙徳公

小倉百人一首 045

哀れとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな

あはれとも いふべきひとは おもほえで みのいたづらに なりぬべきかな

謙徳公

読み

あはれとも いふべきひとは おもほえで みのいたづらに なりぬべきかな

現代意訳


(あなたに見捨てられた) わたしを哀れだと同情を向けてくれそうな人も、今はいるようには思えません。(このままあなたを恋しながら) 自分の身がむなしく消えていく日を、どうすることもできず、ただ待っているだけのわたしなのです。

※いたづらに / 「無駄に」、「空しく」の意
※なりぬべきかな / 「ぬ」は強調や完了の語で、「べき」は推量、「かな」は詠嘆で、「必ずなってしまうでしょう」の意


季節

-

出典

「拾遺集」

解説
謙徳公(けんとくこう・延喜2年~天禄3年 / 924~972年)は藤原伊尹(ふじわらのこれただ・これまさ)の送名で、九条右大臣・師輔の長男で、関白・兼家の兄にあたります。
娘の懐子が生んだ皇子が天皇になられたこともあり、天禄元年に右大臣、同二年に摂政太政大臣になりました。
屋敷が一条にあったことから、一条摂政とも呼ばれましたが、謙徳公は和歌に優れ、「後撰和歌集」の編纂にも深く関与したと伝えられています。

恋しい女性に届けられたこの和歌は、恋に悩み苦しむ心のうちがよく表れています。
自分の気持ちを直接訴えているわけではありませんが、恋に敗れた孤独感を詠むことによって、相手の気持ちに(深い恋心を)訴えているようです。

「拾遺集」の詞書にも「もの言い侍りける女の、後につれなく侍りて、さらにあわず侍りければ」とあり、分かりやすい内容になっていますが、哀れと思ってくれる人もいなくなってしまうほどの間、相手を想っている切ない気持ちが伝わってきます。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶