曾禰好忠

小倉百人一首 046

由良の門を 渡る舟人 かぢを絶え ゆくへも知らぬ 恋の道かな

ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ ゆくへもしらぬ こひのみちかな

曾禰好忠

読み

ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ ゆくへもしらぬ こひのみちかな

現代意訳

由良の海峡を渡る船人が、かいをなくして、行く先も決まらぬままに波間に漂っているように、わたしたちの恋の行方も、どこへ漂っていくのか思い迷っているものだ。

※由良の門を / 「門」は、海路が狭く、流れの激しいところ

季節

-

出典

「新古今集」

解説
曽禰好忠(そねのよしただ・生没年不明)は平安時代中期の歌人ですが、詳しいことなどは伝わっていません。
丹後掾(たんごのじょう)であったので曽丹後、または、これも略して曽丹などと呼ばれた人物で、「拾遺和歌集」などに好忠の和歌が残されています。

この和歌は丹後に住む曽禰好忠が、都にいる恋人を思って詠んだ歌だと言われていますが、曽禰好忠が思い迷っている様子が、巧みな喩えで表されています。

「ゆくへも知らぬ」は、上の句の「波に流される舟」と、次の「恋の道」とにかかっていて、不安な心の様を余情ある形で詠んでいます。

ところで、「由良」という地名は、万葉集の頃から、紀州(和歌山県)にある由良港を指していたようで、長くそのようにとらえられていました。
しかし、曽禰好忠が赴任していた丹後にも、由良川という名の川があるので、この和歌に詠まれているのは「由良川」ではないかと言われています。

また、「かぢを絶え」までは、「ゆくへも知らぬ」を導く序詞になっていますが、味わいある情景が詠まれています。
「由良の門を」の響きもよく、切ない恋心の中にも、ある大らかさが感じられます。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶