小野小町

小倉百人一首 009

花の色は 移りにけりな いたづらに 我身世にふる ながめせしまに

はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに

小野小町

読み

はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに

現代意訳

いつの間にか、花の色もすっかり色あせてしまいました。降る長雨をぼんやりと眺めいるうちに。(わたしの美しさも、その花の色のように、こんなにも褪せてしまいました)

※ いたずらに / 空しく

季節



出典

「古今集」

解説
小野小町(おののこまち・生没年不明) は平安時代のはじめ、文徳、清和天皇の頃の人で、女官として宮廷に仕えていたと伝えられています。
参議篁の孫であるとも、小野良貞の良人であるとも言われていますが、小野小町は和歌にもすぐれ、紀貫之が選んだ六歌仙や、藤原公任が選んだ三十六歌仙のひとりにも数えられていて、優れた歌人でもありました。

また、現代でも「小野小町」といえば美人の代名詞のように使われていますが、その美しさは着物を通して輝いていたと言われるほどで、小野小町には様々な伝説が伝えられているほか、謡曲や戯曲、歌舞伎などの題材にもなっています。

ところで、小野小町は在原業平(ありわらのなりひら)のことが好きでしたが、業平はそのことに気づきませんでした。
この和歌はそのことを嘆いて詠んだ和歌だと言われていますが、花を喩えに、恋心を巧みに表現しています。

また、「いたづらに」の句が上の句にかかるとすれば、「いつの間にか、花の色も変わってしまった」ととらえることができますが、下の句にかかると解釈すれば、「空しく過ごしているうちに」というようにも取ることができます。

「世にふるながめ」も、「世に降る長雨」とすれば「花」に掛かり、「世に経る眺め」となれば「我身」に掛かるので、このように、上の句と下の句を曖昧につなぐことで、和歌全体にいっそうの趣が加えられています。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶