権中納言定家

小倉百人一首 097

来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ

こぬひとを まつほのうらの ゆふなぎに やくやもしほの みもこがれつつ

権中納言定家

読み

こぬひとを まつほのうらの ゆふなぎに やくやもしほの みもこがれつつ

現代意訳


どれほど待っても来ない人を待ち焦がれているのは、松帆の浦の夕凪のころに焼かれる藻塩のように、わが身も恋い焦がれて苦しいものだ。

※まつほの浦の / 「松帆の浦」は、兵庫県・淡路島の北端の浜辺
※藻塩 / 塩分を多く含ませるため、塩水をかけた海草を干して、それを焼いたのち水に溶かし、その上澄みを更に煮詰めて取り出した塩のこと
※身もこがれつつ / 「こがれつつ」は「我が身」と「藻塩」が焦げるのをかけている

季節

-

出典

「新勅撰集」

解説
権中納言定家(ごんちゅうなごんさだいえ・応保2年~仁冶2年 / 1162~1241年)は藤原俊成の子どもで、十四歳で高倉天皇に仕え、正二位権中納言にまでのぼっています。
平安末期から鎌倉初期を代表する優れた歌人で、「新古今集」や「新勅撰集」、また「百人一首」の撰者でもあり、よく知られている人物です。
才能にめぐまれ、藤原家隆とならんで歌の世界に大きな影響を与えました。

定家は「百人一首」のうち九十九首まで選びました。
しかし自分の和歌が決まらないので、ある女性の薦めから、 この和歌が選ばれたと伝えられています。
ところで、この歌は女性の立場から恋心を詠んでいますが、浜辺に燃える藻塩の炎に例え、焦がれる気持ちをうまく表しています。
また、「松帆の浦」は「松」と「待つ」をかけているなど、歌のつくりも巧みです。

ところで、定家は、和歌だけでなく、古典文学を写した書物も多く残しています。
「万葉集」や「土佐日記」、「伊勢物語」や「源氏物語」などの作品を写本し、それらは「定家本」と呼ばれています。
定家がいなければ、現在では読むことができなかった本も多かったと言われていて、文学の世界に多大な貢献をしています。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶