入道前太政大臣

小倉百人一首 096

花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり

はなさそふ あらしのにはの ゆきならで ふりゆくものは わがみなりけり

入道前太政大臣

読み

はなさそふ あらしのにはの ゆきならで ふりゆくものは わがみなりけり

現代意訳


(降っているのは) 嵐が庭に散らしている花吹雪ではなくて、降っているのは、実は歳をとっていくわが身なのだなぁ。

※雪ならで / 「雪」は、散ってしまい地面に積もった桜を指している。「で」は打消しの語

季節



出典

「新勅撰集」

解説
入道前太政大臣(にゅうどうさきのだじょうだいじん・承安元年~寛元2年 / 1171~1244年)とは、藤原公経(ふじわらのきんつね)のことです。
坊城内大臣実宗の次男で、公経が京都北山に西園寺を建ててから、その家を代々西園寺と呼ぶようになりました。
承久三年に内大臣、貞応元年(1222年)には従一位太政大臣になるなど、当時その威勢は世に並ぶものがないほどでした。
また、定家が編んだ「新勅撰集」には、公経の歌が30首も入っているなど、歌人としても広く活躍しました。

この和歌は西園寺の山荘で詠んだものと言われていますが、散り行く桜をわが身に見立て、公経の気持ちが見事に詠まれています。
散り積もった桜を雪に例え、「ふりゆく」を「降りゆく」と「古りゆく」にかけるなど、つくりも巧みで、歳をとっていく(古りゆく)寂しさを自然の情景に中に詠み込んでいます。
その様な表現は新鮮なものではありませんが、権勢の頂点にあった公経が詠んだけに、感慨深いものに感じられる一首です。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶