前大僧正慈円

小倉百人一首 095

おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖

おほけなく うきよのたみに おほふかな わがたつそまに すみぞめのそで

前大僧正慈円

読み

おほけなく うきよのたみに おほふかな わがたつそまに すみぞめのそで

現代意訳

身のほど知らずと言われるかもしれないが、(この悲しみに満ちた) 世の中の人々の上に、墨染の袖を被いかけよう。 (比叡山に出家したわたしが平穏を願って) 

※おほけなく / 身分不相応ながら
※わがたつ杣 / 「杣(そま)」とは、材木をとるための山、或いは切り出した材木などのことだが、ここでは比叡山を指している
※墨染の袖 / 僧侶が着ている黒い衣

季節

-

出典

「千載集」

解説
前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん・久寿2年~嘉禄元年 / 1155~1225年)は関白 藤原忠通の六男で、九条基房、兼実の弟にあたる人物です。
十一才で延暦寺座主 覚快法親王の弟子となり、建久三年(1192年)、三十八才で天台宗座主になっています。
藤原良経定家らとも親交があり、後鳥羽院歌壇では、和歌所寄人に選ばれています。

この和歌は、慈円が若いころ木曽義仲が都に攻め入ってきましたが、このとき疫病などで苦しむ民を見て、仏の力でこれを救おうと思って詠まれた歌だと伝えられています。
他の和歌には見られないもので、僧侶である慈円の優しさと共に、その強い決意が表れている見事な和歌です。

また、「墨染」には「住み初め」が掛かっていて、「おほけなく」も謙虚な表現で、歌全体の調子をやわらかなものにしています。
「わがたつ杣 」は、最澄が比叡山・根本中堂を建立したときに詠まれたとされる表現ですが、慈円大師の仏教へ帰依する心が表れてもいるようです。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶