法性寺入道前関白太政大臣

小倉百人一首 076

わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波

わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ

法性寺入道前関白太政大臣

読み

わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ

現代意訳


大海原に船を漕ぎ出してみると、遠くの方では、雲と見わけがつかないような白波が立っているのが見える。(まことにおもしろい眺めではないか)

※わたの原が / 「わた」は海のことで、大海原
※雲居 / 雲のあるところ、或いは雲そのもの
※沖つ白波 / 「つ」は「の」と同じで、「天つ風」などと同様

季節

-

出典

「詞花集」

解説
法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじのにゅうどうさきのかんぱくだじょうだいじん・承徳元年~長寛2年 / 1097~1164年)とは、藤原忠道のことです。
関白忠実の長男で、鳥羽、崇徳、近衛、後白河の四朝に仕えています。
太政大臣に二回、関白に三回、摂政に二回も任ぜられた人ですが、弟である頼長との不和が原因で、後に保元の乱が起こりました。

幼い頃から和歌に取り組み、源俊頼藤原基俊などから指導を受けています。
この和歌は歌会で詠まれたものですが、調べもゆったりとしていて、広々とした自然の景色が、目に浮かぶようです。
青い海と青い空がひとつになって、見わけも付かないほどですが、雲のように見える白浪に視線が絞られていく表現に、味わい深いものが感じられます。

◀前の和歌へ  次の和歌へ▶