皇太后宮大夫俊成

小倉百人一首 083

世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる

よのなかよ みちこそなけれ おもひいる やまのおくにも しかぞなくなる

皇太后宮大夫俊成

読み
よのなかよ みちこそなけれ おもひいる やまのおくにも しかぞなくなる

現代意訳
世の中というものは逃れる道がないものだ。(この山奥に逃れてきたものの) この山奥でも、(辛いことがあったのか) 鹿が鳴いているではないか。

※思ひ入る / 思い込むこと

季節
-

出典
 
「千載集」

解説
皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶとしなり・承久2年~元久元年 / 1114~1204年)とは、藤原俊成(しゅんぜい/としなり)のことで、藤原定家の父になります。
後白河院の后で、皇太后と呼ばれた人につかえ、後に正三位に任ぜられています。
また、文治三年(1187年)には、後白河上皇の命により「千載集」を撰集ましたが、多くの歌会の判者を務めたほか、式子内親王のために「古来風体抄」という歌を論じた書も残しています。

この和歌は、弟のように思っていた佐藤義清(さとうのりきよ / 西行法師)が出家したと聞いたときにつくったものだと伝えられています。
「思ひ入る」の「入る」は、山に「入る」にかかっているなど、つくりも巧みですが、「哀しい声」とされてた鹿の鳴く声を詠み込むことで、逃れてきた山の中でさえ、その哀しい声が聞こえ、より深い哀しみが漂っています。

ところで、思いつめて山の中に入るということは、出家しようと考えていたようで、平安末期の騒乱や友人の出家などが原因になっていたようです。

しかし、哀しく鳴く鹿の声を聞くと、山の中であっても、つらい世の中からは逃れられないという、厳しい現実が伝わってきます。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶