祐子内親王家紀伊
小倉百人一首 072 |
音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ |
おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ |
祐子内親王家紀伊 |
![]() |
読み おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ 現代意訳 評判の高い高師の浜の、寄せてはかえす波で、 袖を濡らさないようにしましょう。 (移り気だと、噂の高いあなたに思いをかけて、わたしの袖を涙で濡らさないように) ※高師の浜 / 現在の大阪府堺市の海岸。昔は遠浅の海岸でした ※あだ波 / 「あだ」は「いたずらに」の意味で、相手の浮気心をも指しています 季節 - 出典 「金葉集」 解説 祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい・生没年不明)は、従五位民部大輔・平経方の娘で、後朱雀天皇の皇女 祐子内親王に仕えました。 兄である重経が紀伊守であったので紀伊と呼ばれました(重経は兄とも夫とも言われています)が、藤原師長の娘である堀河院御乳母典侍紀伊三位師子と同一人物だとも言われています。 この和歌は恋の和歌ですが、女性らしく恋心をうまく詠んでいます。 実は、この歌は「堀河院艶文合(けそうぶみあわせ)」という歌会で詠まれたもので、「艶文合」というのは、恋歌を競う歌合せです。 男性が女性へ恋の歌を詠み、女性がそれに応えて詠んだ歌を、それぞれ競うというものです。 この歌は、藤原俊忠が詠んだ「人知れぬ 思ひあり その浦風に 波のよるこそ いはまほしけれ」(荒磯の浦に寄せる波のように、夜にはあなたのものへ行きたいものだ)へ返したものです。 「音に聞く高師の」は掛詞で、「評判の高い」と相手の浮気心をチクリと皮肉っているなど、おもしろいつくりになっています。 また、藤原俊忠は藤原俊成の父にあたり、百人一首を編んだ藤原定家の祖父になる人物です。 |
◀前の和歌へ 次の和歌へ▶ |