大納言経信

小倉百人一首 071

夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろやに 秋風ぞ吹く

ゆふされば かどたのいなば おとづれて あしのまろやに あきかぜぞふく

大納言経信

読み

ゆふされば かどたのいなば おとづれて あしのまろやに あきかぜぞふく

現代意訳


夕方になると、家の前にある田の稲葉を音をたてて、 葦葺きのそまつな小屋に秋風が吹き訪れることよ。

※夕されば / 「さる」は「~になる」の語で、進行していることを表している
※門田 / 門前ある田
※おとづれて / 「おとづる」は「音を立てる」の意
※蘆のまろや / 葦葺きの仮小屋

季節



出典

「金葉集」

解説
大納言経信(だいなごんつねのぶ・長和5年~承徳元年 / 1016~1097年)は民部卿 道方の六男で、源経信のことです。
蔵人頭、参議をへて寛治五年(一○九一)、正二位大納言に任ぜられています。
歌人としても有名でしたが、管弦も巧みだったと伝えられています。

ここでは、目の前にある秋の情景をさらりと詠んでいますが、秋風が目と耳で感じられ、動きのある表現にもなっています。
前の良選法師の歌と同じく、これまでの和歌にはなかった新鮮さが感じられる一首です。

経信は和歌や管弦のほか、漢詩にも通じていて、大納言公任などと共に「三舟の才」ある人と呼ばれていました。
結句では、秋の寂しい様子が感じられますが、全体の印象は爽やかでもあります。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶