大中臣能宣朝臣
小倉百人一首 049 |
みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物をこそ思へ |
みかきもり ゑじのたくひの よるはもえて ひるはきえつつ ものをこそおもへ |
大中臣能宣朝臣 |
![]() |
読み みかきもり ゑじのたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもへ 現代意訳 禁中の御垣を守る衛士のかがり火は、夜は赤々と燃えているが、昼間は消えるようになって、まるで、(夜は情熱に燃え、昼間は思い悩んでいる) わたしの恋の苦しみのようではないか。 ※みかきもり(御垣守) / 宮中の諸門を守る人 ※衛士(えじ) / 宮中を守るために諸国から集められた兵士で、一年交代で任務にあたった 。 ※物をこそ思へ / 「物思う」は「恋思い」、「こそ」は強調の語 季節 - 出典 「詞花集」 解説 大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶあそん・延喜21年~正暦2年 / 921~991年)は藤原公任が選んだ三十六歌仙の一人で、蔵人から讃岐権掾などに任ぜられています。 能宣朝臣は優れた歌人で、平安御所に置かれた和歌所の寄人である「梨壷の五人」のひとりとして「後撰集」をまとめたり、「万葉集」のを研究などを残しています。 能宣の和歌は「拾遺和歌集」の59首のほか、それ以降の勅撰和歌集にも120首以上が伝えられているほか、61番の作者・伊勢大輔は能宣の孫にあたっています。 この和歌は、当時は身近であったかがり火に、恋に悩む心の内を見出しています。 「昼」と「夜」、「燃える」と「消える」など、巧みな対比だけでなく、「夜は~消えつつ」で、「かがり火」と「恋に悩む自分」とをうまくつないでいます。 いくつか詠まれている「も」の音も滑らかで、和歌の調子を整えているとも言えます。 |
◀前の和歌へ 次の和歌へ▶ |