源重之

小倉百人一首 048

風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな

かぜをいたみ いはうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな

源重之

読み

かぜをいたみ いはうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな

現代意訳

風がとても強いので、岩に打ちつける波が、自分ばかりが砕け散ってしまうように、(あなたがとてもつれないので) わたしの心は (恋に悩み) 砕け散るばかりのこの頃です。

※風をいたみ / 「いたみ」は「激しい」の意

季節

-

出典

「詞花集」

解説
源重之(みなもとのしげゆき・生年不明~長保2年頃 / ?~1000年頃)は清和天皇の曾孫で源兼信の子どもです。
和歌に優れ、藤原公任が選んだ三十六歌仙の一人にも名前が挙げられています。
また、源重之は村上、冷泉、円融、花山、一条の五朝に仕え、左近将監、相模権守などを任ぜられています。
東北から九州まで、全国を広く旅して、長保二年、任地先の陸奥で亡くなりましたが、「拾遺和歌集」以下の勅撰和歌集に多くの和歌が残されています。

この和歌は、自分の恋心を岩を打つ波に例えたものですが、躍動感があり、激しい恋心もよく表されています。
「岩」と「波」の対比も分かりやすく、女性の気持ちが動いてくれない様子もよく伝わってきます。

「おのれのみ」、「くだけて」は、いずれも「波」と「(恋する)自分」にかかっていて、表現も巧みで、「み」の音も、和歌の調べを滑らかなものにしています。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶