皇嘉門院別当
小倉百人一首 088 |
難波江の 蘆のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき |
なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや こひわたるべき |
皇嘉門院別当 |
読み なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや こひわたるべき 現代意訳 難波の入江に生えている、芦を刈った根のひと節ほどの短いひと夜でしたが、わたしはこれからこの身をつくして、あなたに恋しなければならないのでしょうか。 ※難波江 / 難波(大阪市)の入り江 ※みをつくし / 舟が座礁しないように、水路に立てられた杭。元良親王の和歌にも詠みこまれている 季節 - 出典 「千載集」 解説 皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう / 生没年不明)とは太皇太后亮 源俊隆の娘で、崇徳天皇の皇后 皇嘉門院(関白藤原忠通の娘)に仕えて、別当という役職についていたことからそのように呼ばれています。 皇嘉門院別当の詳しいことは伝わっていませんが、この和歌は、右大臣・藤原兼実の屋敷である歌合せがあったときのものだと言われています。 歌の題は「旅宿に逢ふ恋」というものですが、「かりね」を「刈り根」と「仮寝」、「ひとよ(一節)」を「一夜」、「みをつくしてや」は「みをつくし(浅瀬に立てられた杭)」と「身を尽くし」にかけているなど、詠みも巧みです。 「難波江」を題にしたものは、伊勢も素晴らしい和歌を詠んでいますが、皇嘉門院別当が詠んだこの和歌は、掛け詞が多いにもかかわらず、煩わしさがなく、女性らしさがよく出ている恋の歌になっています。 |
◀前の和歌へ 次の和歌へ▶ |