文屋朝康

小倉百人一首 037

白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける

しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける

文屋朝康

読み

しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける

現代意訳

(草葉の上に落ちた) 白露に風がしきりに吹きつけている秋の野のさまは、まるで糸に通してとめてない玉が、美しく散り乱れているようではないか。

※吹きしく / しきりに吹く。「吹く」と「頻く(しく)」の複合。「しく」は「繰り返す」の意
※つらぬきとめぬ / 「貫く」と「留める」の複合語に、否定の「ぬ」がついている

季節



出典

「後撰集」

解説
文屋朝康(ぶんやのあさやす・生没年不明)は六歌仙に選ばれている文屋康秀の子どもですが、詳しいことは伝わっていません。
しかし、文屋朝康は歌人としては有名で、延喜中に大舎人大充、大膳少進なども歴任したことが伝えられています。

この和歌は、朝康がまだ弟子であった頃に詠まれた和歌だと言われていますが、繊細な自然の風景が巧みに表現されています。

「白露」は色ではなく、清らかさを強調していますが、「散りける」によって、露が飛び散るさまをうまく詠んでいて、動きのある情景が浮かんできます。

「玉」は美しい石や宝石のことを指しますが、「露」を「玉」に見立てることは、和歌の中でもよく見られます。
しかし、その露が秋風に吹かれ、たちまちの内に飛び散るさまは、実に躍動感があります。
また、露を散らしてしまうのが「秋風」であることも、この和歌に味わいを加えているようです。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶