春道列樹

小倉百人一首 032

山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり

やまがはに かぜのかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり

春道列樹

読み

やまがはに かぜのかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり

現代意訳

山あいの谷川に、風が架け渡したなんとも美しい柵があったのだが、それは (吹き散らされたままに) 流れきれずにいる紅葉であったではないか。

※しがらみ / 川の流れをせき止めるため、竹などで作られた柵のこと。
※あへぬ / 「敢ふ」の否定形で、「敢ふ」は「成し遂げる」という意

季節



出典

「古今集」

解説
春道列樹(はるみちのつらき・生年不明~延喜20年 /?~920年)は醍醐天皇の頃の歌人で、従五位下雅楽頭・新名宿禰の子どもです。
春道列樹は延喜二十年(920年)壱岐守に任ぜられましたが、出発する前に亡くなったと伝えられています。
しかし、「古今集」や「後撰集」などにいくつかの春道列樹の和歌が残っています。

この和歌は、列樹が比叡山のふもとを都から近江へと行く途中に詠まれたものだと言われていますが、自然がつくる造形の美しさへの驚きが表れています。

「山川」は「かまがわ」と読み、山間を流れる小川のことで、「やまかわ」と読むと「山と川」ということになります。
この小川に散り敷いている紅葉を柵(しがらみ)に見立て、あたかも風が意図して掛け渡したのだと、風情ある表現がされています。

ところで、現在使われている「しがらみ」は、「行動を妨げる」というような意味で使われていますが、これは、川に架かる柵(しがらみ)が流れをせ止め、落ち葉などがまとわりつくことから転じています。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶