右大将道綱母
小倉百人一首 053 |
嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る |
なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる |
右大将道綱母 |
読み なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる 現代意訳 (あなたが来てくださらないことを) 嘆き哀しみながらひとりで夜をすごす私にとって、夜が明けるのがどれほど長く感じられるものか、あなたはいったいご存じなのでしょうか。 ※ひとり寝る / 詠みは「ひとりぬる」となる ※久しき / 長い時間 季節 - 出典 「拾遺集」 解説 右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは・承平7年頃~長徳元年頃 / 937年頃~995年頃)は伊勢守 藤原倫寧(ともやす)の娘で、藤原兼家に嫁ぎ、道綱を生みました。 右大将道綱母は日本の三美人のひとりと言われましたが、和歌や文章にも優れ、兼家との生活を回想した「蜻蛉日記」は有名です。 ところで、兼家には通う女性が何人かいたようですが、この和歌では、夫を待つしかない女性の気持ちが詠まれていて、切ない気持ちが伝わってくるようです。 「嘆きつつ」の主語はありませんが、次に続く「ひとり寝る夜の」によって、「あなたが来ないこと」であることが分かります。 「拾遺集」では、兼家が訪れた時、わざと門を閉ざして待たせたところ、兼家が「立ち疲れてしまった」といったことに応えて詠んだ歌となっています。 一方、「蜻蛉日記」では、兼家に新しい女性ができことを知ったので、兼家が訪ねてきても門を開けませんでした。 すると、兼家は別の女性のところに行ってしまったので、翌朝、色褪せた菊の花と一緒にこの和歌を贈ったことになっています。 いずれの情景を思い浮かべるにせよ、夫を待つ率直な女性の気持ちが詠まれている歌になっています。 |
◀前の和歌へ 次の和歌へ▶ |