百人一首とは
「百人一首」と呼ばれるものは、一般に「小倉百人一首」として知られていますが、これは今から約730年もの昔、鎌倉時代の歌人である藤原定家がまとめたもので、百人一首の歴史はかなり古いものです。
天智天皇から順徳天皇までの約550年の間に、貴族や歌人たちの間で詠まれた和歌から、各人の優れた和歌や代表的な和歌一首を取り上げ、年代を追って、全部で百人の和歌を取り上げたものです。
「小倉百人一首」と呼ばれるのは、藤原定家が京都嵯峨の小倉山の別荘で屏風(襖)に書き写したことから、このように呼ばれていますが、小倉百人一首はすべて「古今集」
・「新古今集」など、十の勅撰和歌集から集められています。
古今集 … 24首
後撰集 … 7首
拾遺集 … 11首
後拾遺集 … 14首
金葉集 … 5首 |
詩花集 … 5首
千載集 … 14首
新古今集 … 14首
新勅撰集 … 4首
続後勅撰集 … 2首 |
※2番の歌(持統天皇)と4番の歌(山部赤人)は、藤原定家が「新古今集」から選んでいますが、原歌は「万葉集」にあります
百首の中には恋の和歌が四十三首もあり、季節の歌では秋の和歌が一番多く選ばれています。
また、女流歌人は二十一人、僧侶も十五人が選出されています。
百人一首の歴史
百人一首の歴史は「かるた」から始まると言われていますが、カルタの始まりは平安時代に遊ばれていた「貝合わせ」というものだと言われています。
「貝合わせ」とは、二枚貝をふたつに分けて片方をさがすといった単純な遊びですが、やがて宮廷の人々のあいだでは、貝に歌や絵を書いて遊ぶようになります。
これは「歌合せ」といって、いろいろな貝にそえて和歌を詠み、その和歌を競い合うというものでした。
やがて、それと似た絵合わせをする「貝おおい」という遊びが進歩して、「歌貝」というものに発展します。
「歌貝」では、貝の形をした札が上の句、下の句ともに100枚あって、現在の「かるた取り」と同じように、下の句の札を並べて、上の句を詠んで下の句を取るというものです。
この遊び方は、百人一首の歴史からするとかなり現在の遊び方に近いものではないでしょうか。
歴史が下って戦国時代の頃になると、、百人一首が「かるた」として遊び始められますが、はじめは宮中とか諸大名の大奥等で行われ、それが年間行事となったようです。
「かるた」は、まだまだ庶民の間では馴染みの薄いものでしたが、江戸時代に入り、木版画の技術の発展や、南蛮渡来の「かるた」を取り入れることによって、庶民の中に徐々に広まっていきます。
やがて、「民用小倉百人一首」などが出版され、元禄時代の頃から一般庶民の間にも広がり、和歌かるたと言えば「小倉百人一首」のことを指すようになり、庶民にも馴染みあるものになりました。
このように百人一首の歴史は古いのですが、「小倉百人一首」が正月の楽しみとして各家庭でも行われるようになったのは、ずっと後の安政の頃からだと言われています。
しかし、現在では、正月以外でも簡単に遊べる室内遊戯として親しまれてるほか、日本の古典や歴史の風情を学ぶうえでも馴染みやすく、身近な資料となっています。
また、最近では「小倉百人一首」を応用した、「五色百人一首」というものも現れ、小・中学生の間で楽しまれていますし、「坊主めくり」などは誰もが簡単に遊べるので、百人一首のファンも多いようです。
ここでも百人一首のいろいろな遊び方について解説しているので、ぜひ楽しんでみてください。
|
|
|
|