源平戦
百人一首の遊び方の中に「源平戦」というものがありますが、この遊び方も「散らし取り」と同じで、歌を詠み上げる詠み手と 札を取り合う競技者で行います。
「源平戦」という遊び方をご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、ルールは簡単ですぐに始められるので、ぜひ楽しんでみてください。
「源平戦」を始めるには、まず最初に競技者は二組に別れ、50枚ずつを持ち札とし、それぞれの持ち札を自分の方向へ向けて3段に並べます。
あとは普通のカルタと同じで、読み手は札を読み上げ、競技者は読まれた札を取り競いますが、相手の陣地の札を取ったら、自分の持ち札を1枚相手へ渡し、自分の陣地の札を相手に取られたら相手から1枚受け取ります。
渡す時の持ち札は好きなものを選ぶことができますが、間違った札を取ったりした時のお手つきなどの場合には、相手のチームから札を1枚受け取らなければなりません。
また、「源平戦」は「散らし取り」の場合と違って、自分の陣地の札の位置は好きなように動かすことができます。
このようにして札を取っていき、自分の陣地(持ち札)の札が早くなくなった組の勝ちとなります。
「散らし取り」の場合と同じで、「源平戦」でも和歌を覚えている方が有利です。
特に、「源平戦」では自分の陣地の札の位置を好きなように動かすことができるので、覚えている句があったら、うまく札を並べて、読まれた時にはすぐに取れるように工夫することも出来ます。
但し、取り札を「あいうえお」順に並べたりすると、相手にもすぐに分かってしまうので、例えば、下の句の二文字目で「あいうえお」順に並べてみたり、季節ごとの句に並べてみたりするなど、相手に気づかれないようにすることがコツなので、自分なりにいろいろと工夫してみるのも「源平戦」の楽しみのひとつだと思います。
|
|
|