寂蓮法師

小倉百人一首 087

村雨の 露もまだひぬ 槇の葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ

むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに きりたちのぼる あきのゆふぐれ

寂蓮法師

読み

むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに きりたちのぼる あきのゆふぐれ

現代意訳

あわただしく通り過ぎたにわか雨が残した露もまだ乾ききらないのに、槇の葉にはもう霧が立ちのぼっていく秋の夕暮れである。(なんとももの寂しいことではないか)

※村雨 / にわか雨
※まだひぬ / 「ひぬ」は「干る」の変形で、「乾かない」の意
※槇の葉 / 「槇」は常緑の木々のことで、杉や桧など

季節



出典

「新古今集」

解説
寂蓮法師(じゃくれんほうし・保延5年?~建仁2年 / (1139?~1202年)は藤原俊成の弟 俊海阿門梨の子どもで、名を定長といいますが、俊成の養子となって、従五位下、左中弁、中務少輔などを任ぜられています。
後に、俊成の実子 成家、定家が生れると、出家して寂蓮と称しました。
晩年は嵯峨に住んだと伝えられていますが、秋の夕暮れを詠んだ「寂しさは その色ともなかりけり 槇立つ山の 秋の夕暮れ」の一首が、藤原定家西行法師の和歌とともに、「三夕の歌」に選ばれています。

この和歌は、後鳥羽院が催された歌合で詠まれたものですが、秋の風情をしみじみと感じさせる歌になっています。
近景の露や槇の葉から、風景全体の霧へと目が向かいますが、白色(霧)と緑(槇の葉)の対比も美しく、それが動きのある霧へと移り、秋の山の夕暮れが浮かんでくるようです。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶