相模

小倉百人一首 065

恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ

うらみわび ほさぬそでだに あるものを こひにくちなむ なこそをしけれ

相模

読み

うらみわび ほさぬそでだに あるものを こひにくちなむ なこそをしけれ

現代意訳


あなたの冷たさを恨み、流す涙で乾くひまさえもない袖が(朽ちてしまうことでさえ)口惜いのに、この恋のために、(つまらぬ噂で) わたしの名が落ちてしまうのは、なんとも口惜しいことです。

※恨みわび / 「わぶ」は「悲しむ」の意
※ほさぬ袖 / 「干さない袖」は、所謂「涙に濡れたままの袖」

季節

-

出典

「後拾遺集」

解説
相模 (さがみ・生没年不明) は平安時代後期の歌人で、後冷泉天皇の頃、相模守 大江公資の妻となり、相模と呼ばれるようになりました。
しかし、後に離婚して、一条天皇の皇女に仕えました。

相模は当代では赤染衛門と並び称される、一流の女流歌人として名を知られていて、「後拾遺集」には、和泉式部についで多くの和歌が残されています。

この和歌は、永承6年の宮中での歌合せのときに詠まれたもので、評判を得たと言われています。

「(涙で濡れる)袖」と「(我が)名」の軽重を比べることで、気持ちの深さをうまく詠み表しています。
しかし、この和歌は、「(涙で濡れる)袖さえ朽ちていないのに(あるものを)、我が名は朽ちてしまう」とも解釈することができるとも言われています。

ところで、相模の母は能登守慶滋保章の娘ですが、実父ははっきりとは分かっていません。
源頼光の養女とも言われていますが、頼光は大江山の鬼退治などで名をはせた武人である一方、歌人としても『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に3首の和歌が選ばれています。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶