権中納言定頼

小倉百人一首 064

朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木

あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ

権中納言定頼

読み

あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ

現代意訳

ほのぼのと夜が明けるころ、宇治川に立ちこめた川霧が切れ切れに晴れてきて、瀬ごとに立っている網代木が次第にあらわれてくる景色は、何ともおもしろいものではないか。

※朝ぼらけ / 夜が白々と明けてくる頃
※網代木 / 網代は木や竹で編んだ網で、網代木は、網代を川に立てるときに用いる木

季節

-

出典

「千載集」

解説
権中納言定頼 (ごんちゅうなごんさだより・長徳元年~寛徳2年 / 995~1045年) は、四条大納言 藤原公任(ふじわらのきんとう)の子どもで、優れた歌人であり、能書家でもありました。
正二位権中納言まで昇り、四条中納言とも呼ばれていました。

権中納言定頼は、「大江山~」の作者である小式部内侍とのやり取りなどがよく知られていますが、定頼は、ここでは自然の情景を詠んでいます。
自然が織り成す風情を素直に詠んでいますが、「あ」の音が心地よく、全体を滑らかに詠み表しています。

朝霧が次第に晴れていき、徐々に網代木が現れていく様子は、曇っていた心が晴れるようでもあり、味わい深く感じられます。

また、都の南になる宇治は風情のあるところとして和歌に詠まれることも多く、網代は魚を獲るための仕掛けで、冬には多くの網代がつくられたとも言われています。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶