伊勢大輔

小倉百人一首 061

いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな

いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな

伊勢大輔

読み

いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな

現代意訳

昔、奈良の都で咲き誇っていた八重桜が、今日はこの宮中で、いっそう美しく咲き誇っているではありませんか。

※九重に / 宮中のこと。昔の中国では、城を九重の門で固めたことによる

季節



出典

「詞花集」

解説
伊勢大輔 (いせのだいふ・生没年不明) は伊勢神宮の祭主、大中臣輔親の娘で、代々伊勢神宮の神官をつとめる家がらに生まれました。
一条天皇の后 上東門院彰子さまに仕えた後、筑前守 高階成順(たかしなのなりのぶ)と結婚しました。

伊勢大輔は和泉式部紫式部、 馬内侍 、赤染衛門とともに、利壺の五歌仙と呼ばれている優れた歌人でした。
この和歌は、当時の京都ではまだ珍しかった、奈良の八重桜が宮中に送られたときに詠まれたものだといわれていますが、まさにその場に相応しい素晴らしい和歌になっています。

歌全体の意味は、「昔よりも、今日はさらにすばらしく輝いてる」というような意味になりますが、「いにしえ」と「けふ(今日)」、「八重」と「九重(宮中のこと)」など、巧みな対比で詠みあげています。
「の」が繰り返される響きも心地よく、流れるような歌に仕上がっています。

ところで、奈良から届けられた八重桜を取り次ぐ役目は紫式部でしたが、紫式部は、その役目を伊勢大輔に譲りました。

まだ宮中に仕えはじめた頃の伊勢大輔ですが、八重桜に添えたこの和歌で、その大役を見事に果たしたと言えます。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶