右近

小倉百人一首 038

忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな

わすらるる みをばおもはず ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな

右近

読み

わすらるる みをばおもはず ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな

現代意訳

あなたに忘れられる我が身のことは何ほどのこともありませんが、ただ神にかけて (わたしをいつまでも愛してくださると) 誓ったあなたの命が、はたして神罰を受けはしないかと、借しく思われてなりません。

※忘らるる / 「るる」は受身を表していて、「忘れられる」
※人の命の / この場合の「人」は特定の人物を指していて、誓い合った相手

季節

 -

出典

「拾遺集」

解説
右近(うこん・生没年不明)は平安時代の中頃の女流歌人で、右近少将・藤原季蝿の娘です。
父の官職の名から右近とよばれ、醍醐天皇の后・穏子に仕えていました。
内裏歌合などでも和歌を詠んだと伝えられていて、「後撰和歌集」、「拾遺和歌集」、「新勅撰和歌集」などに歌が残されています。

また、「大和物語」には、藤原敦忠、藤原師輔、藤原朝忠、源順(みなもとのしたごう)などとの恋愛が取り上げられていて、恋多き女性だったとも伝えられています。

右近は藤原敦忠と愛し合っていましたが、敦忠が他の女性に心を動かしているという噂を耳にしたときに、この和歌を詠んだと言われています。
相手が神罰を受けないかと、敦忠への想いが断ち切れない、切ない恋心が伝わってくる歌です。

一方、「拾遺集」では「題知らず」になっていて、和歌が詠まれた状況はわからないことになっていますが、この和歌は「大和物語」にも見られます。
それによると、「神に誓った男性に忘れられたようなので、この歌を贈ったが、その返事はなかった」というようなことが記されています。

その場合、「神罰を受けてしまいます」と、やや皮肉が混ざったものにもなりますが、選者の定家は、想いが断ち切れない、ひたむきな女性の歌として選んだように思われます。
 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶