坂上是則

小倉百人一首 031

朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪

あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき

坂上是則

読み

あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき

現代意訳

夜が明ける頃にあたりを見てみると、まるで有明の月が照らしているのかと思うほどに、吉野の里には白雪が降り積もっているではないか。

※朝ぼらけ / 夜がほのぼのと明ける頃
※見るまでに / 「まで」は程度などを現わしていて、「(有明の月であると)見間違うほどに」

季節



出典

「古今和歌集」

解説
坂上是則(さかのうえのこれのり・?~930年頃)は醍醐天皇、朱雀天皇の頃の人で、坂上田村麿の四代目の孫にあたると言われています。
三十六歌仙の一人として藤原公任が挙げている優れた歌人で、和歌のほか、蹴鞠も上手だったと伝えられています。
また、坂上是則は延長三年には加賀介に任ぜられているほか、是則の子どもの望城は、「後撰集」の選者のひとりになっています。

この和歌は、職務で吉野へ出かけた是則が、見事な白雪を見て詠んだといわれていて、昨日の景色とは一変した、素直な自然への驚きが表されています。

辺りは白一色の世界になっていて、有明の月に照らされているようなのですが、実際は、「あさぼらけ」の薄明るい朝の光によって照らされています。
それを、味わい深く「有明の月が照らしている」かのように表現していて、まさにその様な情景が浮かんでくる和歌になっています。

また、「吉野」は奈良県にある「吉野山」一帯を指すことが多く、この頃には、近郊は桜や雪の名所として知られていました。
吉野には離宮が置かれ、多くの天皇が行幸されています。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶