猿丸大夫

小倉百人一首 005

奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき

おくやまに もみぢふみわけ なくしかの こゑきくときぞ あきはかなしき

猿丸大夫

読み

おくやまに もみぢふみわけ なくしかの こゑきくときぞ あきはかなしき

現代意訳
奥深い山の中で、(一面に散りしいた)紅葉をふみわけて鳴いている鹿の声を聞くときは、この秋の寂しさが、いっそう悲しく感じられることだ。

※ 鹿の声 / 鹿が鳴く声は、切ないものとして多くの和歌で詠まれています
※ 聞くときぞ / 「ぞ」は強調の語で、「聞くときには、ひとしお…」の意味

季節



出典
「古今和歌集」

解説
猿丸大夫(さるまるだゆう)は藤原公任が選んだ三十六歌仙のひとりに上げられていますが、生没年など詳しいことは伝わっていません。
奈良時代の人とも、平安時代初期の人とも言われていますが、猿丸大夫が実際にいたかどうかも分かっていません。
この和歌も「古今和歌集」では「詠み人しらず」となっていて、猿丸大夫の和歌なのかどうかも分かっていませんが、「百人一首」の中では猿丸大夫の詠んだものとされています。

この和歌は、ある秋のこと、是貞親王(これさだしんのう)のお屋敷でひらかれた歌合せのときに作られた和歌だとも言われていますが、冬を迎えようとする秋の寂しさがよく伝わってきます。

ところで、この和歌は、「古今集」の中では鹿と萩を詠んだ和歌の中にあるので、「紅葉」は「萩」を指していると言われています。
また、「紅葉踏み分け」は、人が奥山の紅葉を踏み分けたのか、紅葉を踏み分けて奥山に入り込んだ鹿を指しているのか、どちらにも解釈できます。
しかし、いずれの情景も、晩秋のもの悲しさをうまく現わしています。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶