大江千里

小倉百人一首 023

月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど

つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど

大江千里

読み

つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど

現代意訳

秋の月を眺めてていると、様々と思い起こされもの悲しいことです。秋はわたしひとりだけにやって来たのではないのですが…。

※ちぢに・・・いろいろ、様々にという意味

季節



出典

「古今和歌集」

解説
大江千里(おおえのちさと/生没年不明)は平安時代初期、宇多天皇の頃の漢学者で、参議・大江音人の子どもです。
歌人として有名な在原業平行平は大江千里の叔父にあたるといわれています。

元慶三年・兵部大丞になっていますが、師の菅原是善と共に「貞観格式」を共撰したりしています。
また、大江千里の和歌は「古今和歌集」に10首、勅撰和歌集などに25首が伝わっているほか、寛平6年、自分の歌を集めた「句題和歌(大江千里集)」を宇多天皇に献上しています。

この和歌は自然の情景を詠んだものですが、秋の夜のもの寂しさがとてもよく伝わってきます。
「月」と「わが身」、「ちぢ(千々)」と「ひとつ」を対比させているつくりも巧みで、秋を代表する和歌として、長く親しまれている歌のひとつです。

また、この和歌は、「燕子楼中 霜月の夜 秋来たって 只一人のために長し (えんしろうちゅう そうげつのよる あききたって ただひとりのためにながし)」という白楽天の漢詩を元にしていると云われています。

漢詩の大意は、「秋の夜は、ただ私一人だけのための長い」というような意味で、夫に先立たれた女性の寂しさを詠んだものとされていますが、大江千里が漢詩によく通じていたことも窺えます。

 ◀前の和歌へ  次の和歌へ▶